ちゃんぽん発祥はどこ?
ちゃんぽんといえば、長崎を代表する料理ですよね。
中華料理で、中国から伝わってきた料理?と思っている人も多いかもしれませんが、実は日本で生まれた料理なんです。
長崎の人は知ってる話だと思いますけど、明治時代に長崎市内にある中華料理店「四海楼(しかいろう)」初代店主の陳平順が、中国からの留学生や賄い用の料理として、「安くて栄養満点の料理」として考案したのが最初だと言われています。
四海楼といえば、グラバー園のすぐそばにある大きな建物
建物は新しいんですけど、平成12年に創業100周年を迎えた老舗で、中には、ちゃんぽんミュージアムなんかもあります。
最近では「四海楼監修のちゃんぽん」なんかも販売されているので知っている人も多いかも。
寒い日には、ちゃんぽん食べてあったまりましょー♫
さて、今週のオススメおでかけスポットは
「第24回のもざき水仙まつり」
野母崎の美しい海と軍艦島を望む水仙の里公園で、水仙が見ごろを迎える時期に開催される恒例イベントです。
約1000万本の水仙が咲き誇っています。
期間中は「野母崎物産展」も開催しているので、地元特産品や野母崎かんぼこ大鍋(日曜のみ)などが楽しめますよ。
期間は1月31日までです!!
では楽しい週末を過ごしてくださいねー♪
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。